親と子のパソコン教育実験室
 
パーツ構成 組み立て ソフトウェア
 
 ↑TOPへ
 

パソコンケースの中に
   広がる”街”

パソコンを作ってみたい
  と言い出した

「難しいか簡単か」より
  「面白いかどうか」が大切

パソコン検定への挑戦

一石多鳥の子供による
  パソコン自作

自作によるリスクも
  教育と考えればメリット

子供たちのキャパシティ

  子供のパソコン教育というと、たいていの場合、簡単な「お絵描きソフト」から始まります。

我が家の場合もそうでした。 でもいまでは、その対極にあるハードウェアから入ってもいいんじゃないか、と思っています。

実際、ゲームしかやらなかった長男のタイチが、パソコンそのものに急に興味を示し始めたのは、ケースを開けて中を覗いたときから。それは、子供用にと私が初めて自作したパソコンでした。長男のタイチが小学校の2年になったばかりのころのこと…。

「これがCPU。この中で1秒間に何億回も計算するんだよ。パソコンで一番大切な部品だ。」

「スゴーイ! 計算の天才だね。ここにささってるものは?」

「ビデオボード。画像を写すこと担当。」

「これは?」

「サウンドボード。音を出すことが主な仕事だ。このなかにいろんな音の材料が入っている。」

「この全部が乗っかってるでっかいヤツは?」

「マザーボード…」

「なんだか、どこかの街を空の上から見てるみたいだね」

――この"街"を自分も作ってみたい…このとき、そんなふうに思っていたのかもしれません。やけに、吸い付けられるように眺めていたっけ…。

「ボクも作ってみたいなあ…」

「そうだね、もう少し大きくなったらね」

 "もう少し大きくなったら"――いま思い返せば、そのとき私の頭の中では、たぶん中学生ぐらいを想定していたような気がします。

Text:DigiPaPa

 >>次ページへ

   
 
 
 
Copyright(C)2003 DigiTaichi & DigiPaPa All rights reserved. /since 2003.12